縁起(歴史と歩み) – 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺

ご相談・お問い合わせ

サイトメニュー
願海寺について

縁起(歴史と歩み)

願海寺の由緒

建暦元年(1211年)に越中三坊主の一人である願海房信性(がんかいぼうしんしょう)が開基。

願海寺の開基である初代・願海房信性は、俗名を村上権兵衛由清(むらかみごんのひょうえよしきよ)といい、1159年頃に京都で生まれました。由清は、後白河院の近臣(きんしん)であり久しく公卿(くぎょう)にあって宮中に仕えていましたが、1191年に他の者の讒言(ざんげん)により越後の国・頸城郡新井(くびきぐんあらい・現在の新潟県妙高市)に左遷(させん)されました。

それから16年が経った1207年には、京都で起きた念仏弾圧により流罪となった親鸞聖人が越後国国府(現在の新潟県上越市)に来られ、翌1208年、由清は親鸞聖人との出会いにより出家し弟子となりました。
居多ヶ浜(こたがはま)の舟中で聖人の教化をいただき「本願の深く広いことは、弥陀の智願海である」と願海房という房号と信性という名を与えられたそうです。

1211年に親鸞聖人の流罪が勅免となり、聖人は関東へと布教に移られる際に願海房に対し「汝は越中に至り、彼の地に弥陀の本願を伝うべし」とおさとしになり越中布教を託されました。
そのとき親鸞聖人真筆の九字と十字の名号を頂戴しました。
(歴史の歩みの中で九字名号は失われてしまいましたが、十字名号は当寺に現存しております。)

越中へ移った願海房は新川県栃津(現在の立山町栃津)に一寺を建立し布教に励み、1239年に81歳で往生されました。

1261年には京都に戻っておられた親鸞聖人が90歳で往生されます。
御看病に伺っていた願海房二代目・清寿は親鸞聖人の娘・小黒の女房さまの子で聖人の孫にあたるため、聖人の娘・覚信尼さまより聖人の御分骨を頂戴し、栃津の地にて丁寧にご供養します。

1394年、願海房五代・信誓が、本願寺六代・巧如上人より宗祖の御影と、願海寺という寺号を頂きました。また、願海寺六代・巧賢が本願寺六代・巧如上人の子であることから願海寺では「巧」の字を代々受け継ぐことになりました。

願海寺は栃津に150年ほどあった後、1360年頃に小出(現在の富山市水橋小出)、塔の峅(立山町)、野積下牧(八尾町)、射水郡倉垣庄開発村(富山市願海寺)、砺波郡縄村などを戦乱の世の中で転々としましたが、江戸時代になり1662年に五番町(富山市五番町)に移ります。
その地には廃仏毀釈によって境内地を接収される1871年(明治4年)まで200年以上もありました。

1874年(明治7年)に現在の清水町三丁目の地に移ります。
1945年(昭和20年)8月1日、第二次世界大戦下の富山空襲による焼失もありましたが、再建ののち今日に至ります。

現在、第三十二代・村上巧隆がその法灯を受け継いでいます。

願海寺概要

宗派
浄土真宗 本願寺派
山号
新井山(あらいざん)
寺号
願海寺(がんかいじ)
本尊
阿弥陀如来
開基
願海房 信性(がんかいjぼうしんしょう)
住職
村上巧隆(第三十二代)
僧侶数
5名(2019年10月30日現在)住職1名/坊守1名/衆徒3名

沿革

1159年頃 願海房(初代) 誕生
俗名:村上 権兵衛 由清(むらかみ ごんのひょうえ よしきよ)
村上源氏にして第62代村上天皇の皇子 具平親王の子孫であり、 摂政関白太政大臣 宗定公の孫 正二位大納言 雅房卿の息男であると伝わる。
1173年承安三年 親鸞聖人、ご誕生
1191年建久二年 由清、後白河院の近臣であり久しく公卿にあって、宮中に仕えていたが、国清という人物の讒言(ざんごん)により、 越後の国 頸城郡新井(くびきぐんあらい)に左遷される。
※現在の新潟県新井市
1207年建永二年(承元元年) 親鸞聖人、承元の法難(法然聖人ら専修念仏者に加えられた弾圧で、4名が死罪、法然聖人、親鸞聖人ら8人が流罪)により越後に流罪)
※建永2年…建永2年10月25日に「承元」と改元
1208年承元二年 由清、親鸞聖人との出会いにより出家して弟子となる。
居多ケ浜(こたがはま)の舟中で聖人の教化をいただき「本願の深く広いことは、弥陀の智願海である」と由清に願海房という房号と信性という名を与えられる。
1211年建暦元年 親鸞聖人、流罪勅免
願海房信性に「汝は越中に至り、彼の地に弥陀の本願を伝うべし」とおさとしになり、聖人真筆の紺紙金泥の九字と十字の名号を添えて托される。
※十字名号のみ当寺現存
1360年頃 立山町栃津の房舎より百五十年程して小出(富山市水橋小出)に新しく寺を建立。
1394年応永元年 五代・信誓、本願寺六代・巧如上人より宗祖の御影と、寺号 願海寺を頂く。
1573年天正元年 水橋小出の願海寺が上杉方の軍勢に焼き討ちされる。
中新川郡城山塔の峅(立山町)に三年、婦負郡野積下牧(八尾町)に暫く、難を避けて居を構える。
1578年頃? 射水郡倉垣庄開発村(富山市願海寺)に移り住む。
末寺は三十八カ寺に達し、開発村は願海寺村と呼ばれるようになる。
1579年天正七年 一向一揆と対立していた寺崎民部は南隣にあって隆盛になりつつあった願海寺に焼き討ちをかける。
後に砺波縄村へ移る(詳細は不明)
1596年慶長元年九月九日 加賀の城主より境内に殺生禁断の制札を立て、砺波郡縄村にて千俵の扶持を下付せらる。
後に水橋小出に移る(詳細は不明)
1601年慶長六年七月 十五代・巧昌、本願寺十二代・准如上人より木仏尊像を頂く。
※『越中真宗資料』
1604年慶長九年六月 十五代・巧昌、本願寺十二代・准如上人より聖徳太子・七高僧御影を頂く。
※『越中真宗資料』
1609年慶長十三年七月 十六代・巧性、願海寺に立ち寄られた本願寺十二代・准如上人より願海寺の由緒について尋ねられ、その褒美として飛檐の位を頂く。
「准如様 慶長十三申七月 当国 御通り之節、私 十六代 巧性 ニ 由緒 被遊 御尋為 御褒美 拝領 仕候」
※『越中真宗資料』
1640年寛永十七年 十六代・巧性、願主となり梵鐘を鋳造。(現存)
「越中国新川郡 太田保内 富山 新井山願海寺 願主 巧性 (トキニ)千時寛永十七辰暦 十一月六日」
1662年寛文二年三月二十四日 富山城主 淡路守利次方より富山市五番町(今の光厳寺西隣、中央小学校の場所)に、寺地600坪を拝領して小出から移る。
富山町絵図(寛文六年)
????年 宗門の歴史の中で江戸時代に教団組織の法制化にともない、本末制度がしかれた際、中本山となり末寺に対する達旨及び木仏、色衣、袴の着用その他諸々の許可の通達得度の有無等の監督を司る。
1666年寛文六年十一月二十三日 十八代・巧玄、本願寺十四代・寂如上人より宗祖御絵伝を頂く
※『越中真宗資料』
1711年正徳元年四月五日 巧善(19代)、勧修宮より権律師に任ぜられる。
1762年宝暦十二 午年四月十七日 二十二代・巧寛、本願寺十七代・法如上人より湛如上人御影を頂く。
※『越中真宗資料』
1805年文化ニ年 栃津と富山の門信徒が願主となり、栃津六角堂の燈籠 一対が作られる。(現存)
【左燈】
「文化ニ丑九月立」「願主 当村 文三郎 彦五良」※上段
「石工 馬瀬口村 甚右衛門」※下段
※常願寺川左岸中流の馬瀬口村 石工 中川甚右衛門
【右燈】
「富山 町同行中 寄進」
『栃津親鸞上人分骨堂石造物調査報告』富山市教育委員会埋蔵文化財センター
1832年天保三年 栃津六角堂の基壇の亀甲積石垣が作られる。
「天保三辰年」「上白岩村/石工 源治良」
※石破源治郎『栃津親鸞上人分骨堂石造物調査報告』
1871年明治四年 廃仏毀釈により、五番町境内地が接収。
1874年明治七年 清水定舞合の跡地に移る。(現在の本堂がある富山市清水町三丁目)
1877年明治十年十月九日 本願寺二十一代・明如上人、富山御巡教にあたり願海寺にて小休される。
1924年大正十三年四月 二十九代・巧昭、1928年(昭和三年)三月まで4年間、本願寺宗会議員を務める。
1945年昭和二十年八月一日 第二次世界大戦 富山大空襲により清水町の旧本堂および庫裡、焼失。
その後、都市計画のため寺地三百歩供出(現在の平和通り)
1962年昭和三十七年 現本堂 再建、ならびに法中座敷などを建設。

歴代

一代
願海房信性(延応元年(1239)五月一日 往生 八十一歳)
二代
清寿(永仁六年(1298)十二月五日 往生)
三代
清尊(文和二年(1353)十二月二十日 往生)
四代
信教(嘉慶二年(1388)正月晦日 往生)
五代
信誓(応永二十三年(1416)三月二十五日 往生)
六代
巧賢(巧如上人連枝)(永享四年(1432)九月十五日 往生)
七代
巧専(康正元年(1455)五月十九日 往生)
八代
巧圓(文明七年(1475)二月二十六日 往生)
九代
巧恵(長享二年(1488)正月三日 往生)
十代
巧秀(永正十年(1513)七月十四日 往生)
十一代
巧真(享楽二年(1529)十月十日 往生)
十二代
巧正(天文元年(1532)十月十三日 往生)
十三代
巧空(天文十二年(1543)五月二十一日 往生)
十四代
了性(永禄九年(1566)十二月八日 往生 四十五歳)
十五代
巧昌(慶長十五年(1610)九月二十三日 往生)
十六代
巧性(万治二年(1659)八月二十日 往生 七十二歳)
十七代
賢周(承応三年(1654)八月二十六日 往生 四十三歳)
十八代
巧玄(貞享三年(1686)十二月二十八日 往生 五十七歳)
十九代
巧善(享保六年(1721)七月二十六日 往生 五十一歳)
二十代
巧永(明和二年(1765)十月二十一日 往生)
二十一代
霊瑞院巧正(宝暦十年(1760)八月十五日 往生 四十四歳)
二十二代
巧寛法師(安永五年(1776)十月五日 往生)
二十三代
量得院巧誓(文化十年(1814)四月朔日 往生)
二十四代
定安院巧意(文政元年(1818)二月十二日 往生)
二十五代
法性院巧海(安政三年(1856)正月二日 往生 六十二歳)
二十六代
超生院巧英(※廃仏毀釈のため辞職)
二十七代
深信院巧沖(明治二十四年(1891)五月四日 往生)
二十八代
超生院巧英(明治三十年(1897)十一月十四日 往生 七十四歳)
二十九代
願行院巧昭(昭和八年(1933)九月十五日 往生 六十六歳)
三十代
心月院巧宣(昭和四十四年(1969)五月二十二日 往生 七十七歳)
三十一代
願生院巧演(平成三十年(2018)二月十一日 往生 九十三歳)
三十二代
巧隆

寺宝

  • 祖師聖人御真筆紺紙金泥十字尊号
  • 祖師聖人御骨墨御影
  • 八万四千女人毛髪織見真大師御影(御骨墨御影写)

※宝物類に関しましては、通常一般公開しておりません。

願海寺について