G-TIMES 第105号 – 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺 浄土真宗本願寺派 新井山 願海寺

ご相談・お問い合わせ

サイトメニュー
願海寺新聞

G-TIMES 第105号

発行:2022年7月

『~仏教の基本~ 縁起ってなあに?①』

仏教の中心思想となるのが「縁起」という真理です。真理とは、すなわち「法則」ともいえるでしょう。では、今月は「縁起」について学んでいきましょう!

「縁起」とは「縁によって起きる」ということです。同義語として「因縁」があります。
その内容は、「物事が生じるのは、必ずその原因(縁)がある」ということです。また、それを逆から見れば、「原因があるから、物事が生起した」わけです。
たとえば、「植物の種」と「花が咲いた」という関係から考えてみましょう。この場合、植物の種という「直接原因(因)」があり、そこに日光や水分という作用「関節原因(縁)」がはたらいて、芽が出て育ち花が咲くという「結果(起)」が生じているわけです。
なんだよ、あたりまえのことじゃないかと思われますよね?仏教としてここからが重要です。

仏教は、「縁起」の考え方に基づいて「私たちがいま苦しんでいるのには、必ずその原因がある」と見ます。ですから、その原因をしっかりと見極めて、それを克服していきなさいというのがお釈迦さまの教え(智慧)です。
しかし、私たちの現実はどうでしょうか。辛いことが起きると「占いで運勢の悪い日だからだ」などと言っていませんか?いやいや、「辛いこと」なんていつだって起こり得るわけで占いや運勢とかは全く根拠がなく「原因(縁)」ではありません。つまり、因果(原因と結果)の道理を見誤っているわけです。このように見誤っていると、私たちの迷い苦しみは決してなくならず、しかもさらに連鎖してしまいます(これもまた「縁起」の法則です)。

このように、世の中のありとあらゆる存在すべてが「縁起」によって存在しているということは原理・法則であり事実です。苦しみも悲しみも喜びも、それらは神が作ったのでも偶然に生じたのでもなく、全て「縁起(因縁)」であるというのが、あらゆる仏教思想の根幹をなしています。

なもあみだぶつ♪

僧侶似顔絵
村上 巧弦
願海寺新聞